Thinking, Fast and Slow
上のタイトルは2011年にDaniel Kahnemanによって書かれた本の題名で,2014年に村井章子によって訳され,「ファスト&スロー」という題名で早川書房から出版された.この著者は心理学者だがノーベル経済学賞の受賞者という変わり種だ.経済学では原子のように皆同じように行動する“エコン”という人間を仮想して理論を組み立てるそうだが,そんなことはないよということをこれでもかこれでもかと経済学者達に突きつけて大きな影響を及ぼしたという.
さて,人間の頭の働かせ方には“fast”と“slow"という2種類があるという.fast頭脳は,パッと見て即座に判断するが,slow頭脳はデータを分析し,思考して結論にもっていく.そう言われれば確かにそうだ.若い頃に時々バーに行くことがあったが,若いママは自分の店を持ったばかりだったので,気が張って多少ピリピリしていた.ドア開けて客が入ってくると,チラッと見てパッと品定めをするようなのだ.聞いてみると,どんな客か分からなければ応接できないという.それは尤もだが,品定めを数秒間でやってしまうことに興味を持ったのだ.いや,通ったのはママがしゃきしゃきした美人であったためだが(仙台の有名クラブのナンバー2だったそうだ).
slow頭脳の典型は研究者だろう.母ちゃんをだっこだっこしながらも,ナンデ気持ち良くなるんかなーなどとついつい思ってしまう.これでは病気人間だ.fast頭脳の方がホントの人間のように思えるのは,こっちの方が古くから鍛えられてきた頭だからだ.いちいち分析してあーでもないこーでもないなどとやっていたらライオンの餌食になってしまう.それにしても,fast頭脳はどのように頭を働かせているのだろう? とにかく速いのだから,多分パターンマッチングだろう.頭の中にたくさんの下駄箱があって,いろんな経験が整理されて放り込まれている.状況に遭遇したとたんに“あれだ!”といって下駄箱から過去の経験的情報を引き出して当てはめるので,パッと答えが出てくる.
でもパッと答えを出してしまうだけに,このfast頭脳はたくさんの思い違いをやらかす.ダニエル・カーネマンは,このfast頭脳がやらかすの思い違いや間違いのケースをこれでもかこれでもかと書いている.何せパッと見てパッと答えを出すのだから,楽なのだ.ついついfast頭脳だけの人間になっているかもしれない.fast頭脳の欠陥を自覚していれば,過ちを少なくできるだろうというわけである.なかなか面白いので一読をお勧めする.
さて,人間の頭の働かせ方には“fast”と“slow"という2種類があるという.fast頭脳は,パッと見て即座に判断するが,slow頭脳はデータを分析し,思考して結論にもっていく.そう言われれば確かにそうだ.若い頃に時々バーに行くことがあったが,若いママは自分の店を持ったばかりだったので,気が張って多少ピリピリしていた.ドア開けて客が入ってくると,チラッと見てパッと品定めをするようなのだ.聞いてみると,どんな客か分からなければ応接できないという.それは尤もだが,品定めを数秒間でやってしまうことに興味を持ったのだ.いや,通ったのはママがしゃきしゃきした美人であったためだが(仙台の有名クラブのナンバー2だったそうだ).
slow頭脳の典型は研究者だろう.母ちゃんをだっこだっこしながらも,ナンデ気持ち良くなるんかなーなどとついつい思ってしまう.これでは病気人間だ.fast頭脳の方がホントの人間のように思えるのは,こっちの方が古くから鍛えられてきた頭だからだ.いちいち分析してあーでもないこーでもないなどとやっていたらライオンの餌食になってしまう.それにしても,fast頭脳はどのように頭を働かせているのだろう? とにかく速いのだから,多分パターンマッチングだろう.頭の中にたくさんの下駄箱があって,いろんな経験が整理されて放り込まれている.状況に遭遇したとたんに“あれだ!”といって下駄箱から過去の経験的情報を引き出して当てはめるので,パッと答えが出てくる.
でもパッと答えを出してしまうだけに,このfast頭脳はたくさんの思い違いをやらかす.ダニエル・カーネマンは,このfast頭脳がやらかすの思い違いや間違いのケースをこれでもかこれでもかと書いている.何せパッと見てパッと答えを出すのだから,楽なのだ.ついついfast頭脳だけの人間になっているかもしれない.fast頭脳の欠陥を自覚していれば,過ちを少なくできるだろうというわけである.なかなか面白いので一読をお勧めする.
スポンサーサイト